寿命の計算

2〜3年で死んでしまうネズミの心臓も、100年近く生きるゾウの
心臓も生涯心拍数は同じだという研究結果が出ているのは有名な話。

ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学 (中公新書)

ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学 (中公新書)


脈拍の速さで寿命の長さが変わるのである。
人間の場合では平均20億回〜23億回の心拍数と考えられている。
この研究結果でおおよその自分の寿命を計算することができる。
公式によれば、、
4,376÷1分間の心拍数=心臓の寿命
らしいです。

ちなみに私は51歳でした。
寝ている間は脈拍も落ちるから数字はもっと上でしょう。

でも私の場合は頻脈のため、アルコールが入ると脈拍は180まで
跳ね上がる。(以前医療・福祉系の会社に勤めていたため、
測ったことがあるんです)
計算式を参考にするならば、お酒を飲む回数が
多いほど寿命は短くなるから40代か・・。

短いなー。

こういう結果はあっても、医療の発達など進歩してきて
いるものもあるから、あくまで目安。